でました!
無責任マンwww
というわけで、「家庭教師のバイトつれーならやめればOK」という、ただ一言だけをおくる記事にしてみました。
「バイトをすぐに辞めるなんて甘えだ!しねー!」って人もいるかもなのですが、バイトじゃないですか。
もともと、バイトはバイトです。そう、バイトはバイトなんです。
家庭教師バイトの辞め方

普通に当たり前のことを書いてみました。
前もって言ったほうが良いのは間違いなし
特に個人契約の場合は、前もって言ってあげたほうが、親切だと思います。
家庭教センターに登録している場合は、責任はわりと家庭教師センターのほうにいくので、まあまあ・・・という感じ。
ただそれでも、担当している家庭の人に迷惑がかかるかもしれないので、早めに言ってあげるほうが無難です。
家庭教師センターに登録している場合
だいたいの場合は、家庭に直接「ヤメタイデース」と言うのではなくて、家庭教師センターに「ヤメタイデース」と言う決まりになってるかと思います。
だいたい、最後まで担当してくれてきな引き止めが入る可能性もありますが、
「スイマセーン。。。」
「ドウシテモォー。。。。。。」
でOKッス。
個人契約の場合
言い出しがつらいですが、1ヶ月前くらいに辞めます宣言を直接言ったほうがよいでしょう。
「そういうことは電話ではなくて、直接よっ!!」みたいなことを言う人も世の中には、います。
どうせやめるのだから違いが分からないよねってツッコミは、あなたの心のオアシスにソッとしまっておきましょう。
家庭教師の次のバイトは何がいいのか問題

さて、家庭教師バイトを辞めたあとは何をするのかーい!?という感じで。
いくつか白熱した議論をしてみましょう。
仕事がほぼ同じな塾講師
家庭教師バイトしてる人が行き着く先、そう、塾講師です。
特に個別塾に関しては、仕事内容が家庭教師とほぼ同じで、ハナクソをほじってこっそりと食べながら働けるので楽です。
塾のほうが家庭教師よりも、お給料が安定的に入るのと、いろんな生徒と関われて楽しいって思う人もいるかもしれません。
家庭教師みたく、個人契約の最高待遇はないですがw
⇒ここに家庭教師記事比較内部リンクさす
逆を、ゆけぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
家庭教師のお仕事をしたい人って、多分ほとんどが大学生だと思います。
大学生活の貴重な若い時間に、バイトで勉強系ばっかただただ教えているのは、モッタイナイ!モッタイナイオバケだよぉ!って可能性もあります。
あえて、肉体労働やバカみたくしんどいバイトみたいに身体を運んでみるのもよいかもです。
塾バイトは先生ワホーイって感じですが、肉体労働系は、ひたすら時間内に搾取されることが多く、学びになりますw
ぼくもコンビニバイトをしましたが、そこには教育系とはまた違った世界がありました。
あ、あと、コンビニバイトのが塾講師より稼げることがアルアルという、アルアル。
インターン
どうせバイトするならもう、中小企業やらでインターンして会社で働いて給料ももらってしまえばーオッケーじゃね?という戦略です。
特になにもすることがなくてくすぶってる大学生には、変わるキッカケになる可能性もあります。
でも、勉強にはなるかとー!おもうー
その他
なんかいろいろ書いてました。
もうなんか始めてみようぜ???みたいなこと書いてます。

まとめ
「家庭教師のバイトつらいならやめればオケ!」という一言だけをお伝えしたい、内容のウッスイ記事でしたw
辞めても問題ナス。